Quantcast
Channel: 在校生の方へ –酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

第8回乳牛改良・審査のサクセッサー(後継者)プログラムの開催

$
0
0

NEWS NO.132(2013年度)

酪農学園大学FD委員会主催「学生と教員との対話集会」開催

 

  2014年1月7日(火)~10日(金)の4日間にわたり、本学を会場に「第8回乳牛改良・審査のサクセッサー(後継者)プログラム」(前期)が開催されました。
  本学は、北海道ホルスタイン農業協同組合、ジェネティクス北海道、北海道酪農検定検査協会と「包括的連携と協力に関する協定書」を締結しており、協定に基づく事業の一環として「乳牛改良・審査のサクセッサー(後継者)プログラム」を共同開催しました。
  このプログラムは、乳牛改良事業の的確な推進と若手酪農後継者育成の一環として、乳牛改良の基礎知識の向上と乳牛審査技術習得等のスクーリングを目的としており、各分野のスペシャリストが講義を担当されました。

DSC_0152DSC_0211

DSC_0162DSC_0168

  初日は、北海道ホルスタイン農業協同組合参事柾谷智史氏と酪農学園大学農食環境学群長荒木和秋氏による開会挨拶が行われ、その後、酪農学園大学農食環境学群教授高橋茂氏と附属農場主任長浜愛氏による「共進会出品準備と心構え」と北海道ホルスタイン農業協同組合登録部主幹小平諭氏による「登録の重要性について」の講義が行われました。2日目は、酪農学園大学獣医学群教授小岩正照氏による「乳牛の主な疾病と予防対策」と北海道ホルスタイン農業協同組合審査部部長千葉義博氏による「ホルスタイン種雌牛審査基準と線形審査法」、3日目は、ジェネティスク北海道乳牛改良課課長藤田功氏による「交配種雄牛選定のポイント」と北海道酪農検定検査協会乳牛検定部主任大屋啓氏による「検定業務と検定情報の見方について」、同乳牛検査部主任中川智史氏による「北海道における牛群検定システムの取り進めについて」、同生乳検査部課長補佐鈴木利則氏による「北海道における衛生乳質の現状について」が話され、4日目は、北海道ホルスタイン農業協同組合審査部による「体型審査技術研修」が繋ぎ飼い牛舎で行われた。
  受講生19名(内本学学生10名)は、乳牛改良技術の知識向上と乳牛審査技術の習得に向け、真剣に取り組んでいました。
  なお、後期開講分については、2014年8月5日(火)~8日(金)を予定しています。

DSC_0200DSC_0225

DSC_0239DSC_0236

酪農学園大学エクステンションセンターより(2014.01.17)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

Trending Articles