Quantcast
Channel: 在校生の方へ –酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

2014年度「家庭菜園講座」を開催

$
0
0

NEWS NO.165(2014年度)

2014年度「家庭菜園講座」を開催

 

 2015年2月28日(土)、大学エクステンションセンター主催の家庭菜園講座が酪農学園大学C1号館101番教室で開かれ、61名が受講しました。また、余市町農村活性化センター「メッセ・アップルドリーム」余市サテライト会場で、テレビ会議システムでの同時中継で配信し29名が受講、合計90名という多数の受講者がありました。

IMG_0830IMG_0841

 

 林多喜夫エクステンションセンター事務次長の挨拶、講師紹介の後、2名の講師により講義を行いました。

 

1時限目9:00~10:30「北海道の特産野菜アスパラガスについて」

講師:酪農学園大学 農食環境学群 教授 園田高弘(農場生態学研究室)

 園田教授は、北海道の特産野菜であるアスパラガスについて、海外や日本での栽培の歴史、その種類や栽培法、また栄養成分などについて解説されました。そして、アスパラガスを美味しく食べるコツや家で手軽にできる鉢植え栽培を紹介し、「美味しいアスパラガス作りを家庭でも挑戦してみましょう」とまとめられ、講義は終了しました。

 

2時限目10:45~12:15「家庭で作る野菜」

講師:酪農学園大学 農食環境学群 教授 岡田正裕(農業科教育研究室)

 岡田教授は、初めに家庭菜園の魅力や手を使って作業をすることによる若返りやリハビリ、介護効果があることを話されました。有機栽培を始めるにあたり、今までの化学肥料を使った野菜栽培知識を捨てることが大事であると説明されました。また、各家庭菜園により生活環境が異なり、長い年月をかけて土壌を変えていくこと、そして作物は自分の力で生長していくという特性を持ち、その特性を踏まえた管理を行っていくという有機栽培の基礎について解説されました。「今年も美味しい野菜作りに挑戦してみましょう」とまとめられ、講義は終了しました。

  受講者から両講師に対して、実体験に基づく質問が多く寄せられ、受講者の熱心さ、意識の高さがうかがわれ、充実した内容の講座となりました。

 

IMG_0802IMG_0817

 DSC_0057 DSC_0059 

 2014年度のエクステンションセンター生涯学習課主催の公開講座は、この「家庭菜園講座」をも ちまして終了となりました。多数の市民の方のご参加をいただき、感謝申し上げます。また、2015 年度の公開講座にも、多くの市民の皆様の参加をお待ちしております。詳細が決まりましたら、ホーム ページでも公表させていただきます。

 

酪農学園大学エクステンションセンターより(2015.03.04)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

Trending Articles