Quantcast
Channel: 在校生の方へ –酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

今日から役立つ食育講座を開催

$
0
0

NEWS NO.20(2014年度)

「今日から役立つ食育講座」を開催

 エクステンションセンター生涯学習課主催の「今日から役立つ食育講座」が、5月31日(土)午前9時より、本学研修館で開催されました。受講者は20名で、30代から70代の幅広い年齢層の方々の参加がありました。

 講義1は、獣医学類臼井優講師(食品衛生学ユニット)による「動物由来薬剤耐性菌について」をテーマにした講義が行われました。食品としての必要な条件とは何かということから講義は始まり、畜産生産物の汚染による細菌性食中毒の発生動向について、説明されました。さらに、腸管出血性大腸菌を事例に、食品への汚染経路、生食用食肉の衛生基準などを解説し、食中毒のリスクを減らすための方策として、農場での衛生管理・薬剤の慎重な使用、調理の衛生管理・消費者の意識、流通・製造工程の衛生管理ということをあげられました。最後に、病原体をつけない、病原体を増やさない、病原体を殺すという食中毒防止の三原則を説明し、講義は終了しました。

DSC_0092DSC_0085

 講義2は、食と健康学類安川澄子教授(食品衛生学ユニット)による「薬膳と栄養」をテーマにした講義が行われました。はじめに、「薬膳」とは、中国医薬学理論の「陰陽五行説」に基づき調理された料理で、身体の状態に合わせて病気の予防や回復、治療を目的にしており、食べ物も薬も同じという「医食同源」の考えも含まれていることを説明されました。具体的な内容として、食物の五性と五味、季節に合わせる食事について解説。また、日本における“伝統的食事”に薬膳の考え方が生きており、自分の体質を知り、食べ物の性質を組み合わせることの大切さ、つまり“自分の健康は自分で守る”方法を話されました。最後に、快食、快眠、快便が健康のサインであり、栄養素の整った食事を心がけることの大切さ、早寝、早起き、8時間の睡眠、こまめに体を使うことを受講者に伝え、講義は終了しました。

DSC_0094DSC_0100

酪農学園大学エクステンションセンターより


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

Trending Articles