NEWS NO.154(2014年度)
あべ農林水産副大臣と本学学生との意見交換会を実施
![IMG_4747-2 IMG_4747-2]()
女性が輝く社会づくり」を、農業界においても強力に進めていくため、農林水産省では、農業女子プロジェクトの推進などに積極的に取り組んでいますが、この一環として、あべ俊子農林水産副大臣と本学の女子学生との意見交換会が、2月10日(火)に本学にて行われました。
席には、あべ農林水産副大臣、佐藤一絵農林水産省経営局就農・女性課女性・高齢者活動推進室長のほか、中山知子農林水産省北海道農政事務所農政推進部長、竹林孝北海道農政部長と、本学からは就農や高校の農業教員、産業動物の獣医師などをめざす8名の女子学生、麻田信二理事長、干場信司学長が出席しました。
はじめに、あべ農林水産副大臣は「日本農業の未来は若い皆さんにかかっています。農林水産省では今、夢を持つ若い人材を応援する施策をいろいろと展開しています。また、チャレンジ精神を持った若者に、どんどん就農してもらえるような環境づくりに努めています。皆さんはわが国、農業の未来を支え、これから活躍することを期待される人たちです。“新しい農”の形をぜひ実現してもらいたい。私たちも本日の皆さんからの意見をよく聞きながら、日本農業がますます発展するように、しっかりと対応していきたいと思います。ぜひ、忌憚のない意見を聞かせてください」とあいさつしました。 |
<あべ俊子農林水産副大臣 プロフィール> 宮城県出身。短大卒業後、看護師の道へ。老人ホームでの実習をきっかけに「自分が入りたい老人ホーム」をめざすため、米国で働きながら医療を学び博士号を取得。老人ホーム建設の際、政治と経済が少子高齢社会の障害と実感し、政治の道へ。2005年衆議院議員選挙での初当選から4期目となる2014年12月の衆議院議員総選挙で岡山3区から出馬し当選、農林水産副大臣に再任。就任後、女性の新規就農や無限の可能性を秘める学生の成長に関わることにも積極的に取り組んでいる。 (あべ俊子公式HPより→http://abetoshiko.com/) |
続いて、麻田理事長が「酪農学園は昭和8年、酪農民の浄財により北海道酪農義塾として設立し、今年で82年を迎えます。神、人、土を愛する“三愛精神”と、創立者の黒澤酉蔵が提唱した”健土健民“を建学の精神としています。現在は2学群5学類を設置し、農・食・環境・獣医学に関する教育を実施しています。実学教育を柱としており、農業・農村の現場で活躍している卒業生がとても多いです。現在、大学では約3,500人が学んでおり、すべての都道府県から学生が入学しています。最近は女子学生が増えており、全体の約43%を占めています。今日は農林水産副大臣と本学の女子学生との意見交換会ということで、これを機会に酪農学園大学の教育事業について、農林水産省の皆さんにご理解いただければ大変ありがたいことです。本学では、学内で飼養する乳牛から搾った生乳を原料乳としてさまざまな乳製品を作っています。今日は牛乳やカマンベール・ゴーダチーズ、アイスクリームなどを用意しました。短い時間ですが、懇談しながらぜひ皆さんに味わっていただきたい」とあいさつしました。 |
その後、8名の学生から一人ずつ研究内容や取り組んでいることを紹介し、あべ農林水産副大臣からの質問に答える形で意見交換会が行われました。
【出席した学生の紹介】
![IMG_4668 IMG_4668]() | 農食環境学群 循環農学類4年 家畜管理学研究室 | 白波瀬 亜弓 (しらはせ あゆみ) | 京都府 綾部市出身 | ・乳牛の飼養管理について研究 ・研究室で飼っている子牛の飼養管理に励む ・卒業後は、実家(酪農)で就農する予定 |
![IMG_4684 IMG_4684]() | 農食環境学群 循環農学類3年 家畜衛生学研究室 (教職課程) | 古木 陽子 (ふるき ようこ) | 宮城県 仙台市出身 | ・2014年度(第42回)毎日農業記録賞 一般部門の優秀賞を受賞 ・肉牛研究会(学生サークル)に所属 ・卒業後は農業教員をめざしている |
![IMG_4687 IMG_4687]() | 農食環境学群 循環農学類2年 | 田中 明日香 (たなか あすか) | 京都府 京都市出身 | ・学生有志のサークル「放牧酪農ネットワーク」副代表 ・卒業後は関西方面で新規就農(酪農)をめざしている |
![IMG_4696-3 IMG_4696-3]() | 農食環境学群 食と健康学類4年 農業科教育研究室 (教職コース) | 髙橋 菜々子 (たかはし ななこ) | 北海道 音更町出身 | ・食品加工、教育を専門に学んでいる ・H27年度北海道公立学校教員採用試験(農業教員)に合格 |
![IMG_4703-3 IMG_4703-3]() | 農食環境学群 食と健康学類3年 乳製品製造学研究室 | 佐藤 斗紀 (さとう とき) | 北海道 旭川市出身 | ・スイスで1年間農業実習した ・チーズ製造等について研究 ・チーズに関わる仕事をめざしている |
![IMG_4717-3 IMG_4717-3]() | 獣医学部 獣医学科5年 生産動物内科学Ⅱユニット | 西村 瞳 (にしむら ひとみ) | 長野県 塩尻市出身 | ・家畜の流産、死産について細胞学的に研究 ・産業動物の獣医師をめざしている |
![IMG_4724 IMG_4724]() | 獣医学群 獣医学類4年 動物生殖学ユニット | 今井 文 (いまい あや) | 埼玉県 深谷市出身 | ・社会人入学 ・青年海外協力隊でマラウイに派遣された ・豚の繁殖について研究 ・産業動物の獣医師をめざしている |
![IMG_4742-2 IMG_4742-2]() | 獣医学群 獣医保健看護学類4年 動物栄養学ユニット | 中村 綾那 (なかむら あやな) | 北海道 江別市出身 | ・大気中のリポ多糖の測定法について研究 ・産業動物の看護職をめざしている ・北海道ひがし農業共済組合に就職内定 |
![IMG_4645 IMG_4645]()