Quantcast
Channel: 在校生の方へ –酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

「実践酪農学」10年の歩みと展望の開催について(お知らせ)

$
0
0

2015.2.16

報道各位

学校法人酪農学園広報室

「実践酪農学」10年の歩みと展望

-酪農場での長期実習を組み込んだ実学教育-

の開催について(お知らせ)

 


 本学では、2004年度より座学と実学を交互に学ぶことのできる「実践酪農学コース」を開始し、長期実習を取り入れてから今年度で10年を迎えました。

 本コースは、受講する学生が2年生の前期と3年生の後期に、各4か月間ずつ道内の酪農家に入り、長期実習をしながら学ぶという、これまでにはない実践的な教育システムです。2008年度には、文部科学省の「質の高い大学教育推進プログラム」に選定されました。

 このたび、本コースのこれまでの歩みを振り返り、今後の展望について意見交換するため、協力いただいた自治体や農協の関係職員、受入農家、コース卒業学生等を招いて シンポジウムを開催いたします。

 本学の特徴ある取り組みですので、ぜひ、取材していただきますようお願いいたします。

                                                                       

                                                                               記

1 日時 2015年2月20日(金) 15:30~17:00
2 場所 酪農学園大学中央館1階 学生ホール(江別市文京台緑町582番地)
3 プログラム

(1) 開会挨拶 干場 信司学長

(2) 実践酪農学コース10年間の歩み紹介 猫本 健司准教授

(3) 学生からの報告 曽川 満恵 さん(コース4年生)

                           杉崎 拓哉 さん(コース2年生)

(4) パネルディスカッション

                           座 長:干場 信司学長

                           パネラー:鹿追町 受入農家

                           浜中町 受入農家

                           森内 政宏 様(鹿追町農協)

                           加藤 勝廣 様(足寄町役場)

                           西島 宏 様(浜中町農協)

(5) 閉会挨拶

【お問い合わせ先】

酪農学園大学農食環境学群循環農学類 実践農学研究室

猫本 健司(実践酪農学コースマネージャー)

電話:090-3775-1470

eメールアドレス:nekomoto@rakuno.ac.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

Trending Articles