Quantcast
Channel: 在校生の方へ –酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

「えべつ未来づくり学生コンペティション」を本学で開催

$
0
0

 

NEWS NO.156(2014年度)

「えべつ未来づくり学生コンペティション」を本学で開催

 

 えべつ未来づくり学生コンペティション実行委員会(江別市、市内4大学、江別商工会議所)が主催する「えべつ未来づくり学生コンペティション」が、2月12日(木)本学中央館学生ホールで開催され、市民や学生、4大学の教職員などおよそ120名が参加しました。

 

  P1150551

 

 この試みは、江別市が市内4大学との連携強化の一環として、学生ならではの視点で、江別市のまちづくりのアイディアを提案してもらうものです。今年度の市の市制60周年事業の一つとして実施されました。本学から2組、北海道情報大学から3組、札幌学院大学から2組、北翔大学から3組、計10組の学生グループが、日頃の研究やボランティア経験などを活かした、オリジナリティのある提案を行いました。

P1150554 江別市の佐々木雄三副市長を審査委員長とする9名の審査委員が審査した結果、未来づくり大賞(最優秀賞)には北海道情報大学の江別市天王が、特別賞には本学の環境GIS研究室が選ばれました。

 

 佐々木副市長は「10の提案を聞いて、まちづくりには学生の力が欠かせないという気持ちを、ますます強くしました。皆さんの若い視点、アイディアで、これからも江別市に力を貸していただけることを願います」と講評を述べました。

 特別賞を受賞した本学環境GIS研究室の細川知世さん(4年)は、「まさか受賞できるとは思っていませんでしたので、とてもうれしいです。えべつ未来マップが実現して、江別の情報発信に役立てられればと思います」と感想を述べました。

 

P1150223P1150231P1150447P1150209P1150502P1150521

 

 

P1150442

P1150470えべつの魅力再発見!みんなで作るえべつ未来マップ

<酪農学園大学 環境GIS研究室>  

 江別を住みやすいまちにするために、IT技術を活用して、住民と行政の情報共有が密な情報コンパクトシティの構築を提案。

 「オープンデータの活用や、スマートフォンなどのアプリケーションによる情報収集だけではなく、インターネットを使わない情報収集も行います。具体的には、回覧板や広報、大学生と地域との交流によって、さまざまな情報を集め、それらを“えべつ未来マップ”に集積します。例えばバスマップでは停留所の状況や遅延情報がリアルタイムで把握できたり、防災マップでは河川の状況を詳細に把握できたり、自宅から避難場所への適切なルートがわかるようにします」。

 

P1150476

DSC_0125ともにつくる協働のまちづくり

<酪農学園大学 大麻銀座商店街SIRプロジェクト> 

 大麻銀座商店街を、学生の住む場所にすることを提案。

 「東日本大震災では、コミュニティの重要性がわかりました。商店街には地域コミュニティの拠点となれる可能性がありますが、現実には顧客も商店主も高齢化が進んでおり、その役割は低下しています。そこで、学生が商店街に住むことにより、新たな顧客を獲得し、学生と商店主が世代間交流をし、時代の変化に対応した取組ができるようにします」。

 

P1150533

P1150400食の街江別のフラグシップ『小麦マルシェ』の提案

<北海道情報大学 江別市天王>

  市民が誇りに思える、ワクワクするような情報発信場所として、江別のフラッグシップ“小麦マルシェ”を提案。

「1階は販売を中心とし、市内のおいしいケーキやパン、飲み物を提供し、おしゃれで居心地の良いスペースを作ります。特産品コーナーも併設し、平日はママ友などの憩い場の場として、休日はイベントを開いて観光客を呼び込みます。2階はコワーキングスペースとして、1階で扱う商品の企画・開発を行ったり、セミナーを開くなど、産学官の連携事業に役立てます。場所は12号線沿いを想定しています」。

 

P1150260

P1150264高齢者と子供たちを繋げる手助けプロジェクト

<北海道情報大学 えべつ☆おたすけ隊Я>

  小学校や商店街などで、高齢者を講師として招き、料理教室、DIY教室、ガーデニング教室などを行う“街ゼミ”の開催を提案。

P1150287 P1150289

学生と地域住民が学び合い支え合うしくみづくり   

<札幌学院大学 人間科学科 新田ゼミナール>

  地域福祉的な住民活動に対して、学生が主体的かつ安定的に参加できる、システム作りを提案。

P1150300 P1150310

市民と大学生が共に学ぶ『江別キャンパス』

<札幌学院大学 内田ゼミナール>

 江別市の応援団を育てることを目的として、市民が講師となり、学生や市民を対象とした“江別学”の講座を開く“江別キャンパス”の創設を提案。

P1150333 P1150330

江別、出張プロジェクションマッピングプロジェクト

<北海道情報大学 安田ゼミナール>

  江別市内にある歴史と趣のあるレンガの建築物がにプロジェクションマッピングを行い、江別市をアピールすることを提案。

 ※プロジェクションマッピングとは、パソコンで作成したCG映像を、ビデオプロジェクターを使って建物などに投影して映し出す技術です。さっぽろ雪まつりでも行われており、人気の高いアトラクションです。

 

P1150349 P1150354

産学官連携による防災のまちづくり

<北翔大学大学院 永野晃康さん>

  SNSを活用した、学生防災ネットワークの構築を提案。

P1150408 P1150412

人に優しい江別のまちづくり   

<北翔大学 バリアフリー・ユニバーサルデザイン研究会>

  江別市のバリアフリー化を進め、どこへ行ってもバリアフリーが実現しているまちづくりを提案。

P1150421 P1150435

誰もが住みよい住宅・まちを目指して

<北翔大学 三神拓也さん>

  劣化対策、耐震性、省エネルギー性などの住宅性能が高い、世代を超えて優しい住宅である“長期優良住宅”の推進を提案。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

Trending Articles