Quantcast
Channel: 在校生の方へ –酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

日本学生スポーツクライミング個人選手権大会で、西村望さんが優勝

$
0
0

NEWS NO.172(2014年度)

日本学生スポーツクライミング個人選手権大会で、西村望さんが優勝

 

 3月6日(金)、7日(土)に東京都杉並区の明治大学和泉キャンパスで開催された「2015日本学生スポーツクライミング個人選手権大会」において、本学フリークライミングサークルの西村望さん(循環農学類3年)が男子の部で総合優勝を果たしました。また、女子の部では、片山紗季さん(獣医学類2年)が2位に、塚野萌美さん(環境共生学類2年)が3位に入賞しました。

 

11053608_775622042524936_943823824554503815_o

  (右が西村望さん)

 

 この大会は、「ボルダリング」と「スピード」の2種目の総合得点によって順位を競います。ボルダリングとは、高さ約4mの人口壁に設置されたコースを制限時間内に登る競技で、時間をいかにうまく使って壁を攻略するかがカギとなります。スピードとは、定められたルートを登るタイムを競います。西村さんはボルダリングで1位、スピードで5位での総合優勝でした。片山さんはボルダリングで4位、スピードで1位、塚野さんはボルダリングで3位、スピードで3位でした。

 

1381195_779833125437161_4926284441923327224_n 11041862_775617159192091_5947412759562631450_o
11016794_775883592498781_2606203147383775279_o
10842189_775885325831941_3731839470482248677_o
11017848_775617389192068_6683941335225224691_o
10505111_662333753853766_1550143646060792115_o 10991556_775620495858424_6535290863778347522_o P1160215

 

P1160209 西村さんはクライミングの魅力について、「入学した高校に16mのクライミングウォールがあり、それに魅せられたのがこの競技を始めたきっかけでした。大会に挑むにあたっては、10日くらい前から減量を始め、栄養の摂取を計算して体を調整し、集中力を高めていきます。競技に必要なのは、筋力や瞬発力はもちろんですが、精神力、集中力が求められます。競技中は、周囲の音が消えて、何も考えられず、壁と自分しかいないという時間が来ます。登るのはきついですが、それだけに登り切ったときの達成感は、他のスポーツでは得られないものがあります。

 高い壁を登るので危険と感じるかもしれませんが、スポーツクライミングは安全面にしっかりと配慮がされています。男子は理想的な体型になれますし、女子は基礎代謝が上がって太りにくい体質になれる、どちらにもおすすめの楽しいスポーツです」と話しました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

Trending Articles