Quantcast
Channel: 在校生の方へ –酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

キャリア教育「キャリアデザインⅠ」を実施

$
0
0

 

NEWS NO.6(2015年度)

キャリア教育「キャリアデザインⅠ」を実施

 

 4月17日(金)9時より、キャリア教育「キャリアデザインⅠ」の講義が本学C棟の4つの教室にて行われ、農食環境学群の3年生620名が受講しました。

 

P1180189

 本学では、2012年度からキャリア科目を開講しています。大学で学んだ基盤学識と専門的能力を生かして社会で活躍するための方法論を学び、職場の疑似体験の中で能力開発を行うことが目的です。また、今年度より本格的な「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」形式の授業を導入し、個々の学生が豊かな表現力と大人の判断力を身につけ、自ら動く力の養成を目指しています。

名称未設定 1 この科目の特徴は、教員・職員・4年生がひとつのチームを作り、プログラム開発と運営を行っているところです。講義後は担当教員全員がメールにて実施報告をし、次回の講義に関わる課題を共有・解決することにより、より良い授業づくりを推進しています。今年度は、キャリア教育ガイドブック「わいのどす」も2年生と3年生の全員に配布されました。

 

 キャリア科目は、全員での元気なあいさつからスタート。第1回目の今回は、まず教員が人生観、職業観を交えた自己紹介をし、次に、科目の概要やルール(5分の遅刻は欠席となる・毎回異なる指定席に着席など)を説明しました。その後、各学生が3分間で自己紹介文を作成し、4名ずつのグループに分かれ、1分間の自己紹介スピーチをしました。お互いに質問をし合い、拍手や笑い声が起こる和やかな雰囲気の中で、自己アピールの訓練を行いました。

 

P1180111P1180144P1180173

P1180175 P1180164P1180183

 

 次週の第2回目の講義に向けて、2つの宿題が出されました。1つは「お宿と宴会場の調査」で、これまでに行ったことのある宿および宴会場をリストにします。これは、地域に関わる農食環境調査を目的としており、料理やサービス、環境対策などを調べて記載し、次回の講義内で発表します。

 2つ目の宿題は「ごはん絵日記」です。毎日の飲食を全て記録し、食材の生産地、製造会社名、品質表示内容なども記載します。さらに、一番おいしかったメニューを絵にして、コメントをつけます。これは企業研究や商品サービス研究になるとともに、コメント力と表現力をつけることで、プレゼンテーション能力の向上を目指しています。

 

 講義を受けた庄司大智さん(食と健康学類3年)は、「知らない人同士で自己紹介をし合うというのは、最初は少し緊張しましたが、良い雰囲気の中で楽しくやることができて、1分間はあっという間でした。宿題については、私は絵が得意なのでうまくできると思います」と話しました。石原亜季さん(食と健康学類3年)は、「自己紹介が30秒ほどで終わってしまい、自分を客観的に知らないということに、改めて気がつきました。しっかり自己プレゼンをするためには、もっと自分と向き合うことが必要だと感じました」と感想を述べました。

P1180084指導に当たった教員の一人、阿部茂教授は「普段の自分の専門分野の授業とは違い、慣れない部分はありましたが、学生たちが明るく打ち解け、楽しく活発な授業になりました。これから授業を重ね、さまざまなアクティブ・ラーニングを経験することで、自己表現の良い訓練になると思います」と話しました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1832

Trending Articles