機農寮お別れの集いのお知らせ
機農寮閉寮記念 機農寮お別れの集いのお知らせ 44年の歴史を閉じた機農寮。「機を知るは農の始めにして終わりなり」との建学者・黒澤酉蔵先生の言葉を胸に刻み、この寮で青春時代の3年間を共に過ごした仲間は、生涯の友となり、先輩後輩を越えて今も固い絆で結ばれています。...
View Article2015年度 食と健康学類の新入生オリエンテーション報告
NEWS NO.4(2015年度) 2015年度 食と健康学類の新入生オリエンテーション報告 食と健康学類では、新入生を迎え、これから始まる新しい大学生活に対する不安を少しでも解消して、良いスタートを切ってもらうことを念頭に、学類企画のオリエンテーションを開催しました。 ◆1日目(4月9日)...
View Article2015年度 環境共生学類の新入生オリエンテーション報告
NEWS NO.5(2015年度) 2015年度 環境共生学類の新入生オリエンテーション報告 ◆1日目(4月9日) ・オリエンテーションpart1 本学教室において、学類全般や各ゼミの紹介、資格取得の内容などについての説明が行われた後、昼食後に洞爺湖町での1泊2日の合宿に向けて出発しました。 ・オリエンテーション part2...
View Article本学学生が考案した「江別市産ブロッコリのースムージー」を町村農場で販売
本学学生が考案した「江別市産ブロッコリのースムージー」を町村農場で販売 江別市は2014年度に、市内企業や大学との連携により新商品を開発するモデル事業を実施しました。...
View Article酪農学園大学の学生が育てた黒毛和牛の牛肉販売のお知らせ
2015年4月20日 報道機関関係者各位 酪農学園大学の学生が育てた黒毛和牛の牛肉販売のお知らせ 学校法人酪農学園 学園広報室 酪農学園大学の肉牛農場(フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション(元野幌))では、約60頭の黒毛和種や日本短角種などを飼育しています。学生が飼料設計も行い、愛情を注いで牛の世話をしています。...
View Article第21回日本野生動物医学会大会について
第21回日本野生動物医学会大会を下記の日程で開催いたします。 詳細はこちらをご覧ください 第21回日本野生動物医学会大会 日時2015年7月30日(木)~8月2日(日) 場所酪農学園大学 大会長板東 元(旭山動物園園長) お問い合わせ先: 実行委員長:浅川 満彦 酪農学園大学 獣医学群 〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582 E-mail:askam@rakuno.ac.jp...
View Articleキャリア教育「キャリアデザインⅠ」を実施
NEWS NO.6(2015年度) キャリア教育「キャリアデザインⅠ」を実施 4月17日(金)9時より、キャリア教育「キャリアデザインⅠ」の講義が本学C棟の4つの教室にて行われ、農食環境学群の3年生620名が受講しました。...
View Article本学の牛群が好成績を獲得
NEWS NO.7(2015年度) 本学の牛群が好成績を獲得 2015(平成27)年度石狩北地区乳牛検定組合の総会が4月20日に江別市内で開催され、その中で2014(平成26)年度乳検成績が発表されました。...
View Article2015年度 獣医保健看護学類の新入生オリエンテーション報告
NEWS NO.8(2015年度) 2015年度 獣医保健看護学類の新入生オリエンテーション報告 ◆1日目(4月9日)...
View Article2015年度 循環農学類の新入生オリエンテーション報告
NEWS NO.9(2015年度) 2015年度 循環農学類の新入生オリエンテーション報告 循環農学類では、新入生を迎え、教員と学生、学生同士の親睦を深め、大学内の施設を知ることを目的に、学類企画のオリエンテーションを開催しました。 ◆1日目(4月9日)...
View Article2015年度ガーデニング講座Iを開催
NEWS NO.10(2015年度) 2015年度ガーデニング講座Iを開催 本学エクステンションセンター生涯学習課は、2015年4月18日(土)午前9時30分からガーデニング講座Iを、本学フィールド教育研究センター実習棟実験実習室1にて開催しました。受講者は34名でした。...
View Article【読売新聞】低コスト牛肉「A5」を獲得 24日から岩見沢で販売
4月24日(金)から岩見沢市内のAコープで販売される、本学の黒毛和種の牛肉についての記事が、読売新聞に掲載されました。
View Articleカナダ・アルバータ州の酪農家の団体が本学を訪問
NEWS NO.11(2015年度) カナダ・アルバータ州の酪農家の団体が本学を訪問 カナダ・アルバータ州の酪農家の団体 19 名が4月 14 日から 23 日まで日本を訪問しており、一行は4月22日(水)には本学を訪問し、北海道アルバータ酪農科学技術交流協会と交流しました。...
View Article2015年度 獣医学類の新入生オリエンテーション報告
NEWS NO.12(2015年度) 2015年度 獣医学類の新入生オリエンテーション報告 獣医学類では、新入生を迎え、4月9日~10日に1泊2日で学類企画オリエンテーションを行いました。 ◆1日目(4月9日)...
View Article2015年度 教員免許状更新講習の受付について
―2015年度 教員免許状更新講習の受付について― 今年度、本学では選択領域(教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項)の免許状更新講習を、「農、食、環境」をテーマに下記日程で開設いたします。 ◆更新講習開設:2015(H27)年8月5日(水)~8月7日(金) 受講申込受付期間...
View Article【北海道新聞】国連大学の認定教育組織「RCE道央圏」年内にも発足
本学環境共生学類の金子正美教授(環境GIS研究室)が、北大やNPO関係者らと設立に取り組んでいる、国連大学が認定する持続可能な社会づくりをめざす教育組織「RCE道央圏」に関する記事が、北海道新聞に掲載されました。
View Article学生ボランティア活動ーネパールの被災地地図情報を作成ー
NEWS NO.13(2015年度) 学生ボランティア活動ーネパールの被災地地図情報を作成ー 本学は、4月25日にネパール中部で発生した大地震に関して、被災地の地図情報を作成するボランティアを開始しました。 これは、人道支援チーム(HOT=Humanitarian OSM...
View Article「国際交流フェア2015」開催
NEWS NO.14(2015年度) 「国際交流フェア2015」開催 「国際交流フェア2015」が4月24日(水)10時から18時まで、本学中央館2階にて開催されました。...
View Article酪農学園フィールド教育研究センター・酪農生産ステーションで放牧が始まる
NEWS NO.15(2015年度) 酪農学園フィールド教育研究センター・酪農生産ステーションで放牧が始まる...
View Article本学学生が育てた黒毛和牛肉が最高等級「A-5」に格付け
NEWS NO.16(2015年度) 本学学生が育てた黒毛和牛肉が最高等級「A-5」に格付け 酪農学園フィールド教育研究センター・肉畜生産ステーション(元野幌)では、約60頭の黒毛和種や日本短角種などを飼育しています。学生が飼料設計も行い、牛の世話も行いながら研究する実学教育を行っています。...
View Article