NEWS NO.90(2016年度)
RGU植物図鑑~『カワリハツ』(変初)
Russula cyanoxantha
( Russula → 赤い色 の意 cyanoxantha → ギリシャ語の青色の+黄色 の意 )

カワリハツ
【カワリハツあれこれ】
- 8月4日、緑音館と清温寮の間にある雑木林の林床に、中形で中央部の窪んだ漏斗形のキノコが群生~散生していました。
- ベニタケ科(Russulaceae)ベニタケ属(Russula)ヤブレベニタケ節に分類されます。
- ベニタケ科は質が脆く、つばやつぼはありません。ベニタケ属は傷をつけても乳液はだしません。
- 林内の地上に生え、樹木の細根に菌糸を侵入させ、共生関係を形成します。(外生菌根菌)
- 外観では、同属のカラムラサキハツ(辛紫初)やクサイロアカネタケ(草色茜茸)及びクサイロハツ(草色初)があります。
- 子実体は79×64×17-15mm、71×52×17-16mmの中形菌~大形菌です。
- 幼菌時は中央に窪みのあるまんじゅう形、成菌時には平ら形になり、やがて少し反り返ります。
- 傘の色は赤紫色からオリーブ色、青色~汚れた草色まで雨や日照時間で変異に富んだ色が現れます。
- 傘表面は湿気を帯びるとヌメリがでます。
- ヒダは柄に直生し、白色で密です。
- 柄は中実で上下同径です。白色で根元に近づくほどに細くなります。
- シラカンバやイチイ、ハリエンジュなどの林床で落葉層から群生します。
-
カワリハツ
カワリハツ
カワリハツ
カワリハツ