本学園が日本短角種の部で最優秀賞(北海道知事賞)を受賞
NEWS NO.138(2016年度) 本学園肉牛農場が第6回北海道肉専用種枝肉共励会 日本短角種の部で最優秀賞(北海道知事賞)を受賞...
View Article【プレスリリース】酪農学園大学の学生が育てた日本短角種の北海道知事賞受賞のお知らせ
報道機関関係者各位 酪農学園大学の学生が育てた日本短角種の北海道知事賞受賞のお知らせ 学校法人酪農学園 学園広報室 酪農学園の肉牛農場(フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション(江別市元野幌)では、 約60頭の黒毛和種や日本短角種などを飼育しています。 学生が飼料設計も行い、愛情を注いで牛の世話をしています。...
View Article就活メイクアップセミナーを開催しました
11月9日(水)3年生および獣医5年生対象の就職支援アワー第7回目を開催いたしました。 資生堂ジャパン株式会社の皆様を講師にお招きし、 スキンケアから就活メイク、ヘアスタイルや笑顔等を学びました。 女子学生限定で、参加者は51名でした。 資生堂様の化粧品を実際に使っての実習です! 眉の描き方に苦戦する学生が多くおりました。 うまくいかないポイントも、講師の方が丁寧に教えて下さいました。...
View Article熊野枝里香さんが、「第37回牛乳・乳製品利用料理コンクール」で優良賞を受賞
NEWS NO.140(2016年度) 熊野枝里香さんが、「第37回牛乳・乳製品利用料理コンクール」で優良賞を受賞 平成28年度「第37回牛乳・乳製品利用料理コンクール」の実演審査が、10月21日(金)に札幌エルプラザで行われ、「酸乳酪湯(サンニュウラクタン)」を調理した循環農学類3年の熊野枝里香さん(食物利用学研究室 宮崎早花助教)が優良賞を受賞しました。...
View Article市内四大学連携協力講座「2016ふるさと江別塾」を開催
NEWS NO.141(2016年度) -えべつ市民カレッジ・道民カレッジ連携講座- 市内四大学連携協力講座「2016ふるさと江別塾」を開催...
View Article2016年度「今日から役立つ食育講座II」を開催
NEWS NO.142(2016年度) 2016年度「今日から役立つ食育講座II」を開催 エクステンションセンター生涯学習課主催の「今日から役立つ食育講座II~秋の薬膳料理~」が、10月29日(土)、本学C6号館調理実習室で開催され、29名の参加がありました。 今回の講座を担当される食と健康学類の安川澄子教授から、初めに「薬膳」についての説明がされました。...
View Article公開シンポジウム「おいしい牛乳・乳製品を食卓へ届けるために~牧草づくりからチーズ加工まで~」を開催
NEWS NO.143(2016年度) 公開シンポジウム 「おいしい牛乳・乳製品を食卓へ届けるために~牧草づくりからチーズ加工まで~」を開催...
View Article「第51回酪農公開講座 酪農生産基盤の再点検」を開催
NEWS NO.144(2016年度) 「第51回酪農公開講座 酪農生産基盤の再点検」を開催 エクステンションセンター生涯学習課は、11月5日(土)、八雲町の八雲町総合保健福祉施設シルバープラザにおいて「第51回酪農公開講座 酪農生産基盤の再点検」を開催し、97名の参加がありました。同講座は、大学の教育・研究の成果を実際の酪農経営に役立ててもらうことを目的として、毎年、道内外で開催しております。...
View Article第22回「野生生物と社会」学会大会で、栗木隼大さんが優秀ポスター賞を受賞
NEWS NO.145(2016年度) 第22回「野生生物と社会」学会大会で、栗木隼大さんが優秀ポスター賞を受賞 11月4日(金)~6日(日)の3日間、東京農工大学で開催された第22回「野生生物と社会」学会大会において、本学大学院・酪農学研究科修士課程1年の栗木隼大さん(野生動物生態学研究室・佐藤喜和教授)が、優秀ポスター賞を受賞しました。...
View Article酪農学園 とわの森三愛高等学校嘱託教員の公募について
次のとおり、酪農学園 とわの森三愛高等学校では嘱託教員を公募いたします。 嘱託教員 (締切日:2016年12月16日(金)必着) ・「理科」 2名 詳しくはこちらから⇒高校嘱託公募(理科)PDF
View Article2016年度高校生フォトコンテストの結果発表
NEWS NO.146(2016年度) 2016年度高校生フォトコンテストの結果発表 本学循環農学類が主催する2016年度の高校生フォトコンテストの結果が発表されました。...
View Article第8回循環農学類セミナー開催
NEWS NO.147(2016年度) 第8回循環農学類セミナー開催 11月9日に行われた循環農学類セミナーでは、昆虫、特にアブの研究に取り組んでいる佐々木均教授(応用昆虫学研究室)が「Tabanus yakuensis Ouchi 復活の顛末 – Joy of Taxonomy –」と題して講演しました。 佐々木教授は、まず学名に関するルールを説明した上で、アブ属 (Tabanus 属)...
View Article公開シンポジウム「第4回若者を農村に呼び込む交流集会」(お知らせ)
関係者各位 循環農学類主催 公開シンポジウム 第4回「若者を農村に呼び込む交流集会~我が町はどのように若者を魅了したか~」 (お知らせ) 学校法人酪農学園 学園広報室...
View Article2016アグリビジネス創出フェアin Hokkaido「北海道の食と農の明日へ」
NEWS NO.148(2016年度) 2016アグリビジネス創出フェアin Hokkaido「北海道の食と農の明日へ」 11月11日(金)、12日(土)の2日間、札幌市のサッポロファクトリーを会場に「北海道の食と農の明日へ」をテーマに、2016アグリビジネス創出フェアin...
View Article2016ビジネスEXPO(第30回北海道技術・ビジネス交流会)に出展
NEWS NO.149(2016年度) 2016ビジネスEXPO(第30回北海道技術・ビジネス交流会)に出展...
View Articleスーツの着こなしに慣れよう!を開催しました
11月16日(水)3年生および獣医5年生対象の就職支援アワー第8回目を開催いたしました。 紳士服の山下 の皆様を講師にお招きし、 スーツの選び方や着こなしについて学びました。参加者は13名でした。 何点かのスーツを実際に見る事ができました。 就職活動に向けてまだスーツを購入していない学生もおり、真剣な表情で聞いていました。
View Articleビジネスマナーを学んで人間力をみせよう!を開催しました
11月30日(水)3年生および獣医5年生対象の就職支援アワー第9回目を開催いたしました。 接遇マナー講師 石橋 宜子 様をお招きし、敬語や電話対応等のビジネスマナーについて学びました。 参加者は10名でした。 参加学生の声 ・声が小さくバイト先でも注意されていたので、今回教えていただいたやり方を実践していこうと思います。 言葉づかいや電話対応があいまいだったので、受けて良かったです。...
View Article酪農学園大学と株式会社どんぐりとのコラボ商品の開発販売企画について (お知らせ)
酪農学園大学と株式会社どんぐりとのコラボ商品の開発販売企画について(お知らせ) 農食環境学群 食と健康学類...
View Article「第52回酪農公開講座 酪農家の経営安定に向けて」を開催
NEWS NO.150(2016年度) 「第52回酪農公開講座 酪農家の経営安定に向けて」を開催 エクステンションセンター生涯学習課は、11月17日(木)、長野県松本市の松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)小ホールおいて「第52回酪農公開講座...
View Article