「アグリビジネス創出フェア2015」に出展
NEWS NO.142(2015年度) 「アグリビジネス創出フェア2015」に出展 農林水産省が主催し、農林水産・食品分野に関する最新技術の展示・交流を通して新たなビジネスの創造めざす「アグリビジネス創出フェア2015」が、11月18~20日の3日間、東京ビッグサイトにおいて開催され、本学からは、循環農学類の園田高広教授(農場生態学研究室)の研究グループが出展しました。...
View Article実践農学で、エップ・レイモンド氏が講義
NEWS NO.143(2015年度) 実践農学で、エップ・レイモンド氏が講義 本学の農食環境学群・循環農学類の「実践農学」では、農業の分野でさまざまな立場で活躍している外部講師を招き、講義を行っています。11月20日(金)は、長沼町で有機農園「メノビレッジ長沼」を経営するエップ・レイモンド氏が、「有機農業と地域のつながり」と題して講義を行いました。...
View Article高橋はるみ知事がとわの森女子生徒と花摘み隊に感謝状を贈呈
NEWS NO.144(2015年度) 高橋はるみ知事がとわの森女子生徒と花摘み隊に感謝状を贈呈 「第14回全日本ホルスタイン共進会北海道大会」にて、陰ながらボランティアとして活躍した花摘み隊と開会式の入場行進にて先導役を務めたとわの森三愛高校生に、同共進会実行委員会の会長である高橋はるみ北海道知事より感謝状と記念品が贈呈されました。...
View Article【ニッケイ新聞】JICA北海道 酪農学園大から教授来伯 石井智美教授
本学の食と健康学類・石井智美教授(臨床栄養管理学研究室)が、ブラジルから受け入れてきたJICA日系人研修員のOBを現地訪問し、各地で講演を行った内容が、ブラジルの「ニッケイ新聞」に掲載されました。
View Article循環農学類主催 公開シンポジウム(お知らせ)
関係者各位 循環農学類主催 公開シンポジウム(お知らせ) 第3回「若者を農村に呼び込む交流集会~我が町はどのように若者を魅了したか~」 学校法人酪農学園 学園広報室...
View Article『生物科学』に浅川満彦教授による書評コーナー
『生物科学』に浅川満彦教授による書評コーナー ライフサイエンスの最先端の話題から、生物学の方法、生命倫理、生物教育、生物学と社会など幅広い分野を扱う雑誌『生物科学』(農文協、年4回発行)の第67巻1号(2015年12月発行)より、獣医学類の浅川満彦教授(獣医寄生虫学ユニット)による書評コーナー「“アサ”の書評ワールド」が設けられることになりました。...
View Article2015年度 第1回課外活動表彰式・学長特別表彰を開催
NEWS NO.145(2015年度) 2015年度 第1回課外活動表彰式・学長特別表彰を開催 2015年度の学生生活援護会「第1回課外活動表彰式」ならびに「学長特別表彰」が、12月1日(火)に本館4階会議室で行われ、竹花一成学長から表彰状と報奨金が贈られました。...
View Article2015アグリビジネス創出フェアin Hokkaido「北海道の食と農の明日へ」
NEWS NO.146(2015年度) 2015アグリビジネス創出フェアin Hokkaido「北海道の食と農の明日へ」 11月27日(金)、28日(土)の2日間、札幌市のサッポロファクトリーを会場に「北海道の食と農の明日へ」をテーマに2015アグリビジネス創出フェアin...
View Article第3回エアロゾルシンポジウム―宇宙・空・地表面 を開催
NEWS NO.147(2015年度) 第3回エアロゾルシンポジウム―宇宙・空・地表面 を開催 酪農学園大学・黄砂研究グループが主催した公開シンポジウム「第3回エアロゾルシンポジウム―宇宙・空・地表面」が、11月26日(木)本学学生ホールで開催され、市民、学生や教職員およそ80名が出席しました。...
View Article実践農学で、長沼町の仲野満氏が講義
NEWS NO.148(2015年度) 実践農学で、長沼町の仲野満氏が講義 本学の農食環境学群・循環農学類の「実践農学」では、農業の分野でさまざまな立場で活躍している外部講師を招き、講義を行っています。11月27日(金)は、長沼町で農園とファームレストランを経営する仲野満氏が、「夢を持つと言う事」と題して講義を行いました。...
View Article【北海道新聞】帯広にガールズ農場 来春開設 沢居恵利さん・高野華瑠菜さん
本学の卒業生、沢居恵利さん(酪農学科2012年卒)と高野華瑠菜さん(同科2012年卒)の新規就農についての記事が、北海道新聞に掲載されました。
View Article農食環境学群循環農学類 専任教員の公募について
次のとおり、専任教員を公募いたします。 酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 専任教員(締切日:2016年1月8日(金)午前必着) ・「食物利用学」 准教授または講師 1名 詳しくは⇒大学教員公募(食物利用学) ・「栽培学」 准教授または講師 1名 詳しくは⇒大学教員公募(栽培学) 共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article「第50回酪農公開講座 牛の飼育管理を考える もうかる酪農場を目指して」を開催
NEWS NO.149(2015年度) 「第50回酪農公開講座 牛の飼育管理を考える-もうかる酪農場を目指して-」を開催 エクステンションセンター生涯学習課は、11月19日(木)、兵庫県神戸市のシーサイドホテル舞子ビラ神戸において「第50回酪農公開講座...
View Article第10回酪農学園大学公開講座「牛乳のすばらしさを考える」を開催
NEWS NO.150(2015年度) 第10回酪農学園大学公開講座「牛乳のすばらしさを考える」を開催 エクステンションセンター生涯学習課は、11月21日(土)、岡山県岡山市のピュアリティまきびにおいて、第10回酪農学園大学公開講座「牛乳のすばらしさを考える」を開催し、51名の参加がありました。...
View Article農食環境学群 環境共生学類 専任教員の公募について
次のとおり、専任教員を公募いたします。 酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 専任教員(締切日:2016年1月8日(金)午前必着) ・「国際理解学」 教授、准教授または講師 1名 詳しくは⇒大学教員公募(国際理解学) 共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article「アジア・アフリカ乾燥地の社会・生態変化への適応」開催のお知らせ
「アジア・アフリカ乾燥地の社会・生態変化への適応」開催のお知らせ 日時2016年1月15日(金)9時20分~17時35分 場所酪農学園大学 研修館(地図) (http://www.rakuno.ac.jp/outline/guide/access.html) JR函館本線大麻駅南口下車、徒歩約10分...
View Articleシンポジウム「農村に若者を呼び込む交流集会」を開催
NEWS NO.153(2015年度) シンポジウム「農村に若者を呼び込む交流集会」を開催 農村の高齢化が急速に進むなか、都会の若者をいかに農業、酪農地域に呼び込むかが、地域の存続にとって重要な課題となっています。一方で、農業や農村に目を向ける若者もいます。...
View Article