RGU植物図鑑~『クサウラベニタケ』(臭裏紅茸)
NEWS NO.90(2016年度) RGU植物図鑑~『クサウラベニタケ』(臭裏紅茸) Entoloma rhodopolium ( Entoloma → ギ語で巻いた縁を持つ の意 rhodopolium → バラ灰色の の意 ) クサウラベニタケ 【クサウラベニタケあれこれ】...
View ArticleRGU植物図鑑~『ニオイコベニタケ』(匂小紅茸)
NEWS NO.90(2016年度) RGU植物図鑑~『ニオイコベニタケ』(匂小紅茸) Russula bella Hongo ( Russula → 赤い色 の意 bella → 美しい の意 ) ニオイコベニタケ 【ニオイコベニタケあれこれ】 8月4日、緑音館と清温寮の間にある雑木林の路傍に、小形で鮮紅色のキノコが散生していました。...
View Article学生が札幌グランドホテルでトマトの販売実習
NEWS NO.91(2016年度) 学生が札幌グランドホテルでトマトの販売実習 8月12日(金)午後9時から正午まで、循環農学類農場生態学研究室(園田高広教授)の学生(3年生)4名が札幌グランドホテル1階のショップ前で、トマトの販売実習を行いました。...
View Article【日本農業新聞】6次産業化プロデューサー
今年度から本学の新たな取り組みとしてスタートした「食の6次産業化プロデューサー」(食プロ)に関する記事が、2016年8月20日付けの日本農業新聞に取り上げられました。食プロ担当の相原晴伴教授(循環農学類)が取材を受け、コメントしました。
View Article『酪農学園大学☆ひらめき教室』を開催
NEWS NO.92(2016年度) 『酪農学園大学☆ひらめき教室』を開催 「『酪農学園大学☆ひらめき教室』ウシのお医者さん体験!健康と病気の仕組みについて ~ウシのお乳を守れ、ミクロの決死隊2016!! 悪いバイ菌とミクロの戦士達~」を8月9日~10日の1泊2日で本学にて開催しました。...
View Article19回目の「元気!ミルク大学」を本学で開催
NEWS NO.93(2016年度) 19回目の「元気!ミルク大学」を本学で開催 今年で19回目を迎えた「元気!ミルク大学」が、8月12日(金)から15日(月)までの3泊4日の日程で、酪農学園大学構内で開催されました。主催は、北海道牛乳普及協会とホクレン農業協同組合で、「北海道の牛乳のこと、酪農のことを真剣に学び、大学で学んだことをひとりでも多くの人に伝える」をテーマに行われました。...
View ArticleDear RGU~青年海外協力隊アフリカ・ガーナ派遣前の訓練報告
NEWS NO.94(2016年度) Dear RGU~青年海外協力隊アフリカ・ガーナ派遣前の訓練報告 みなさん こんにちは。お元気でしょうか。 2016年3月に、酪農学園大学(環境共生学類 環境GIS研究室)を卒業した茂 北斗(しげる ほくと)です。...
View Article【道新こどもとまこむ】20周年記念号 第2回夏・「カササギってどんな鳥???」
8月18日(木)、北海道新聞苫小牧版の地域生活情報紙「道新こどもとまこむ」に、本学環境共生学類の森さやか准教授(環境動物学研究室)のカササギの研究が取り上げられました。 「道新こどもとまこむ」は、20周年の記念号(春夏秋冬の全4回)のひとつとして発行され、今回のカササギは第2回目の夏の特集記事となります。(発行部数:苫小牧市内全世帯、白老町、安平町、厚真町など8万4千部)...
View Article学生と札幌グランドホテルスタッフによる収穫会
NEWS NO.95(2016年度) 学生と札幌グランドホテルスタッフによる収穫会 本学は、札幌グランドホテルとの連携協定に基づく取り組みとして、健土健民入門実習(1年生の基盤教育)において栽培した作物を、8月23日(火)に学生とホテルスタッフが一緒に収穫するとともに、試食を行いました。...
View Article第51回酪農公開講座【募集】
第51回酪農公開講座【募集】 日 時 11月5日 (土)12:30~16:00 受 講 料 無料 定 員 100名(先着) 会 場 八雲町総合保健福祉施設 シルバープラザ [ふれあいホール] 二海郡八雲町栄町13番地1 対 象 高校生以上 申 込 締 切 10月14日(金) 講 師 酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 教授 小岩 政照 酪農学園大学...
View Article走る学長!酪農学園大 竹花学長が江別をPR ―北海道マラソン
NEWS NO.95(2016年度) 走る学長!酪農学園大 竹花学長が江別をPR ―北海道マラソン 8月28日(日曜日)に札幌市で開催される北海道マラソン。今大会に「わが町ランナー」として、酪農学園大学の竹花 一成(たけはな かずしげ)学長(60歳)=獣医解剖学=がフルマラソンに出場し、江別をPRします。...
View Article【日本農業新聞】生薬で乳牛肝機能改善 小岩政照教授
本学獣医学類・小岩政照教授(生産動物内科学IIユニット)が取り組み実証した、生薬のカンゾウ(甘草)による乳牛の肝機能改善についての記事が、日本農業新聞に掲載されました。
View Article動物愛護フェスティバルinえべつ2016開催のお知らせ
動物愛護フェスティバルinえべつ2016開催のお知らせ 1. 開催概要 日 時 : 2016 年9月25日(日)10:00~15:00 雨天決行 入場無料 会 場 : 酪農学園大学ローン広場 (第一会場、第二会場 ドッグラン会場) ペットの入場可 主 催 : 江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学 共 催 : 江別市 石狩振興局 後 援 : さっぽろ獣医師会 (公社)北海道獣医師会...
View Article【北海道新聞】野菜と共に人材育て 札幌グランドホテル総料理長ら酪農大訪問
8月23日(火)に、札幌グランドホテルの小泉哲也総料理長とスタッフ6名が本学を訪れ、学生や教職員約20名と共にトウモロコシとニトマトの収穫を行いました。その様子が、北海道新聞に掲載されました。 ホームページの記事はこちら→http://www.rakuno.ac.jp/article-48804.html
View Articleお見舞い
お見舞い このたびの相次ぐ台風による大雨が、岩手県や北海道内に、死者や行方不明者、農作物被害などを含む大きな被害をもたらしました。 被害を受けられた皆さまに謹んでお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 学校法人酪農学園 理事長 谷山 弘行
View Article中標津町で酪農学園大学出張セミナーを開催
NEWS NO.97(2016年度) 中標津町で酪農学園大学出張セミナーを開催 中標津町主催、中標津町農業協同組合、計根別農業協同組合、中標津町教育委員会と酪農学園大学の共催による「酪農学園大学出張セミナー」が8月26日に中標津町の「しるべっとコミュニティホール」で開催されました。...
View Article就職懇談会を開催
NEWS NO.98(2016年度) 就職懇談会を開催 本学では、学生の就職活動先となっている企業の方々に、本学の特色ある教育について紹介するため、9月1日(木)にホテルガーデンパレス札幌において、就職懇談会を開催しました。86社から111名の採用担当者等に出席いただき、本学からは、谷山弘行理事長、竹花一成学長をはじめ、各学群・学類長等が出席しました。 竹花一茂学長...
View Article2016企業との就職懇談会を開催しました
2016年9月1日(木)「企業との就職懇談会」をホテル札幌ガーデンパレスにおいて開催しました。 この懇談会は企業様と大学関係者の交流により、大学や学生の状況や、卒業生の動向等の情報交換を 深めることを目的に毎年実施しているものです。 今年は、96の企業・団体様にご参加いただき、企業・団体からの担当者130名 及び本学の教職員31名が出席しました。...
View Article破傷風の予防についてのお知らせ
≪ 破傷風の予防について ≫ 破傷風は、破傷風菌(Clostridium tetani )が産生する毒素のひとつである神経毒素(破傷風毒素)により強直性痙攣をひき起こす感染症です。 (※国立感染症研究所のサイトより→http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/466-tetanis-info.html)...
View Article