実践酪農学で西川求さんが特別講演
NEWS NO.66(2013年度) 実践酪農学で西川求さんが特別講演 本学農食環境学群 循環農学類は、4月からの毎週金曜日9時00分~10時30分、本学C5号館202教室にて、「実践酪農学(前期講義)」を行っています。この講義では、様々なスタイルで酪農を営む酪農家を特別講師にお招きしています。...
View Article北海道清水高等学校の生徒が来学
NEWS NO.67(2013年度) 北海道清水高等学校の生徒が来学 本学と北海道清水高等学校は、2008年に高大連携協定を締結しており、「環境科学基礎」の一部を担当し、生物や水質、土壌の調査を共同で行っています。...
View Article2013年度酪農学園大学FD研修会を開催
NEWS NO.68(2013年度) 2013年度酪農学園大学FD研修会を開催 2013年度酪農学園大学FD研修会が8月7日(水)に本学本館4階第一会議室にて開催され、およそ40名の教職員の参加がありました。 研修会では、發地喜久治FD委員長の司会によって進められ、干場信司学長から挨拶がありました。...
View Article「たのしい理科講座(第1回)」開催
NEWS NO.69(2013年度) 「たのしい理科講座(第1回)」開催 本学のエクステンションセンター生涯学習課が主催する「たのしい理科講座(第1回)」が7月21日(日)、本学B4号館生物学実験室及び物理学実験室にて行われ、子供10名、大人13名の合計23名、6歳から80歳代と幅広い年齢層の方々が参加しました。 講義1は、獣医学類...
View Article[毎日新聞]可能性広げる教育 (本学の2研究室が紹介されました)
本学の循環農学類 筒井静子准教授(食物利用学研究室)と環境共生学類 吉田剛司教授(野生動物保護管理学研究室)の取り組みが2013年7月27日(土)の毎日新聞に掲載されました。
View Article[毎日新聞]ウシのお医者さん体験 酪農学園大 児童50人 搾乳も
本学の獣医学類 岩野英知准教授が主担当となり、8月3日(土)~4日(日)で小学5,6年生を対象に開催しました、「ウシのお医者さん体験」が8月17日(土)の毎日新聞に掲載されました。
View Article「たのしい理科講座(第2回)」開催
NEWS NO.70(2013年度) 「たのしい理科講座(第2回)」開催 本学のエクステンションセンター生涯学習課が主催する「たのしい理科講座(第2回)」が8月11日(日)本学C8号館微生物実験室で行われました。7月21日に続いての開催となり、小学低学年から80歳代の方まで幅広い年齢層の方々23名が参加されました。 講義1は、食と健康学類...
View Article地域環境学科 研究・教育評価(レビュー)にかかわる投稿のご協力について
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科卒業生および在学生の皆様へ 1.趣旨(概要) 酪農学園大学 地域環境学科は1998年の設立以来、16年間にわたり幅広い教育・研究分野を背景に多彩な卒業生をこれまで輩出してまいりました。しかしながら、この度、大学の組織改編に伴い、本学科は今年度でカリキュラムを終了することとなります。...
View Article授業で栽培した野菜を収穫しました
NEWS NO.71(2013年度) 授業で栽培した野菜を収穫しました 大学の授業で栽培した野菜の収穫を、8月21日(水)に1年生の有志と、農場生態学研究室(園田高広教授)と臨床栄養管理学研究室(石井智美教授)のゼミ生合わせて約15名で行いました。...
View Article洞爺湖町より小・中学生40名が来学 -こども社会体験-
NEWS NO.72(2013年度) 洞爺湖町より小中学生40名が来学-こども社会体験- 本学と洞爺湖町は自然環境保全を目指す「地域総合交流に関する協定」を結んでおり、その一環として、洞爺湖町の小中学生を本学で受け入れて環境教育等を行うプログラムを実施しております。...
View Article若葉小たんけん隊が今年も来学
NEWS NO.73(2013年度) 若葉小たんけん隊が今年も来学 本学の環境共生学類では、野生動物保護管理学研究室(吉田剛司教授)が主体となり、毎年夏休みに、江別市野幌若葉小学校の児童(若葉小たんけん隊)を受け入れて環境教育を行っています。 今回は8月3日(土)に「様々な形で生き物に興味を持ってもらう」をテーマに若葉小学校の児童・保護者約30名が本学に来学しました。...
View Article「元気!ミルク大学」開催
NEWS NO.74(2013年度) 「元気!ミルク大学」開催 今年で16回目を迎えた「元気!ミルク大学」が、8月10日(土)から13日(火)までの3泊4日の日程で、酪農学園大学構内で開催。主催は、北海道牛乳普及協会とホクレン農業協同組合で、「北海道の牛乳のこと、酪農のことを真剣に学び、大学で学んだことをひとりでも多くの人に伝える」をテーマに行われました。...
View Article酪農学園大学獣医学群獣医学類専任教員の公募について
酪農学園大学獣医学群獣医学類専任教員を公募します。 獣医学群獣医学類 感染・病理学分野 実験動物学 教授 1名 応募期限 2013 年9月30 日(月)必着 (詳細PDFデータ) 実験動物学教員公募詳細PDF 共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article2013年度(第23回)ホームカミングデー開催のお知らせ
2013年度(第23回)ホームカミングデーを下記の日程で開催いたします。 短大閉校記念碑除幕式でオープニングし、昼食時に野外バ‐ベキュー(雨天決行)、午後から学園創立80周年記念事業(礼拝、記念講演会)と共催します。お仲間お誘い合わせの上、多数ご参加下さい。 日 時 : 2013年9月28日(土)11:00〜 会 場 : 同窓生会館前庭、黒澤記念講堂 内 容 :...
View Article酪農学園創立80周年 記念講演会のお知らせ
酪農学園では創立80周年を記念して、下記の講演会を開催いたします。 ●記念講演会 開催日:2013(平成25)年9月28日(土) 開演13:00(開場12:30) 場 所:酪農学園 黒澤記念講堂 演 題:田中正造翁の今日的意味 ~黒澤酉蔵氏との出会いも含めて 講 師:水樹 涼子氏(作家) » 酪農学園創立80周年 記念講演会 PDFダウンロード
View Article平成25年度北海道・東北六県議会議員研究交流大会で鈴木忠敏教授が座長
NEWS NO.75(2013年度) 平成25年度北海道・東北六県議会議員研究交流大会で鈴木忠敏教授が座長 本学の食と健康学類の鈴木忠敏教授(消費経済学研究室)が座長を務める、平成25年度北海道・東北六県議会議員研究交流大会が、8月28日(木)13時より札幌の全日空ホテルで開催されました。...
View Article本学の外国人研修生が市民と交流 -世界ふれあいひろば2013」に出展
NEWS NO.76(2013年度) 本学の外国人研修生が市民と交流 「世界ふれあいひろば2013」に出展 本学で研修しているマレーシアサバ大学の学生やブラジルからの研修生らが、8月31日に札幌白石区のJICA北海道およびリフレサッポロで行われた「世界ふれあいひろば2013」に文化紹介ブースを出展しました。会場には、近隣の子どもたちや大学生など770名が来場しました。...
View Article