卒業論文大発表会「浦幌のヒグマこんなに調べました!」開催のお知らせ
卒業論文大発表会「浦幌のヒグマこんなに調べました!」開催のお知らせ 浦幌町は、知る人ぞ知る日本のヒグマ研究のメッカです。毎年、本学の学生たちが町に滞在し、山中を駆け巡ってヒグマの研究に挑んでいます。今回、9人の大学生、大学院生が、浦幌町立博物館で自分たちの研究成果を大いに語ります。...
View Article業界セミナーを開催いたします!
在学生の皆様へ 2月20日(月)~24日(金)の5日間 学内で業界セミナーを開催いたします。 このセミナーでは業界の概要や動向、仕事の内容、 やりがいについて企業の方から直接話を聞く事が出来ます。 複数の業界、企業の話を聞いて比較し、業界研究をしましょう! また、同日程で就活セミナーも実施しますので合わせてご参加ください。 日程 : 2月20日(月)~24日(金) 時間 : 13:00~17:00...
View Article札幌グランドホテル小泉総料理長が学生に調理指導
NEWS NO.189 (2016年度) 札幌グランドホテル小泉総料理長が学生に調理指導 札幌グランドホテル小泉哲也総料理長による調理実習が、1月17日(火)、31日(火)に行われました。...
View Article2016年度 台湾・国立中興大学スタディツアープログラム閉講式
NEWS NO.190 (2016年度) 2016年度 台湾・国立中興大学スタディツアープログラム閉講式 本学では、外国の大学や研究機関と学術交流協定を締結し、研修の受け入れを行っています。このたび、台湾・国立中興大学で獣医学を学ぶ学部生と大学院生4名が、1月16日(月)から2月3日(金)まで短期研修のために来学し、附属動物医療センターで生産動物について学び、最終日に閉講式が行われました。...
View Article酪農学園パート職員の募集
以下のパート職員を公募します。 ●酪農学園 パート職員 締切日:2017年2月22日(水)16時必着(郵送又は持参可) 詳細はコチラ⇒パート職員募集(WORD)
View Article大学の世界展開力強化事業報告会
NEWS NO.191 (2016年度) 大学の世界展開力強化事業報告会 文科省の「大学の世界展開力強化事業」により、タイのカセサート大学と単位互換臨床教育プログラムに参加した本学獣医5年生の10名が帰国し、2月8日(水)に本学にて報告会を行いました。学生たちは、現地で学んだ多くの事を英語で報告しました。 http://www.rakuno.ac.jp/article-32979.html...
View Article2016年度 JICA日系研修員の研修成果報告会を開催
NEWS NO.192 (2016年度) 2016年度 JICA日系研修員の研修成果報告会を開催 2月8日(水)、本学学生サービスセンターにおいて、南米から来日して本学で研修中のJICA日系研修員2名による研修成果報告会が開催されました。...
View Articleシンポジウム「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」開催のお知らせ
シンポジウム 「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」 開催のお知らせ...
View Article女子学生が主体となって、シンポジウム開催に向けて準備中!
NEWS NO.193 (2016年度) 女子学生が主体となって、シンポジウム開催に向けて準備中! 本学・環境共生学類では、環境共生学外実習の一環として、2月26日(日)に公開シンポジウム「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」を開催します。...
View Article【朝日新聞】野生動物とのたたかい 鳥獣 計画的管理の発想欠く 伊吾田宏正准教授
本学環境共生学類・伊吾田宏正准教授(狩猟管理学研究室)のインタビュー記事が、朝日新聞に掲載されました。
View Article本学環境共生学類・発生生物学研究室が、「ミツバチ産業科学研究会ハチミツ品評会」学生部門 優秀賞を受賞
NEWS NO.194(2016年度) 本学環境共生学類・発生生物学研究室が 「ミツバチ産業科学研究会ハチミツ品評会」学生部門 優秀賞を受賞 京都府のキャンパスプラザ京都で開催された、ミツバチ産業科学研究会主催による「ミツバチ産業科学研究会 第1回大会」において、本学環境共生学類・発生生物学研究室(山舗直子教授)がハチミツ品評会に出品したハチミツが、学生部門の優秀賞を受賞しました。...
View Article公開シンポ「気候変動の中での(植物)生態系へのマクロ、ミクロからの考察~」お知らせ
■主旨 2016年度から2018年度にかけての3年間、本学での文科省科研費研究(基盤研究C)の一環として、以下の日時・場所で公開シンポジウムを開催いたします。 気候変動、生態系、植生、光合成、進化をキーワードとして学内外の研究者からの広い話題提供を予定しています。多くの方々のご参加をお待ちしています。 ご関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。 ■日時:2017年2月20日(月)10:00開催...
View Article前田沙優里さん(獣医学類2年)が、文科省の海外留学支援制度に合格
NEWS NO.195(2016年度) 前田沙優里さん(獣医学類2年)が、文科省の海外留学支援制度に合格 本学獣医学類2年の前田沙優里さんが、文部科学省が官民協働で取り組む「平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の第6期派遣留学生に合格しました。...
View Article冬季救助訓練で実証実験「リアルタイムに位置情報を共有」
NEWS NO.196(2016年度) 冬季救助訓練で実証実験「リアルタイムに位置情報を共有」 2月13日、野幌森林公園内での江別市消防本部が実施する冬季救助訓練において、本学の環境GIS研究室(金子正美教授)、環境空間情報学研究室(小川健太准教授)、農業環境情報サービスセンターが開発中のシステムを用いてリアルタイムに位置情報を共有する実証実験を行いました。 訓練開始時 開発中のドローン...
View Article酪農学園 とわの森三愛高校嘱託職員の公募について
次のとおり、酪農学園 とわの森三愛高等学校では嘱託教員を公募いたします。 嘱託教員 (締切日:2017年2月27日(月)必着) ・「英語」 1名 ・「理科」 1名 ・「保健体育」1名 詳しくはこちらから⇒高校嘱託教員(PDF)
View Article2016年度 大学並びに大学院の学位記授与式について
2016年度 大学並びに大学院の学位記授与式について 2016年度大学並びに大学院の学位記授与式を下記により執り行いますのでご案内いたします。 記 1.日 時 2017年3月17日(金) 10時から (入場:9時40分まで) 2.場 所 体 育 館 3.卒業生懇談会場(学位記授与式終了後) 大 学 農食環境学群 循環農学類 体 育 館 食と健康学類...
View Article本学RGUドッグラン運営委員会が、「えべつ未来づくり学生コンペティション」で未来づくり大賞を受賞
NEWS NO.197(2016年度) 本学RGUドッグラン運営委員会が、 「えべつ未来づくり学生コンペティション」で未来づくり大賞を受賞 2017年2月15日(水)に北翔大学で開催された、「えべつ未来づくり学生コンペティション」において、本学RGUドッグラン運営委員会(代表:獣医学類5年中嶋真耶さん)が提案した「人とペットが幸せに暮らすことができるえべつ」が、未来づくり大賞を受賞しました。...
View Article道の人材育成に協力 GISを用いた農村管理
NEWS NO.198(2016年度) 道の人材育成に協力 GISを用いた農村管理 2月20日(月)と21日(火)に、本学園と北海道との包括連携協定に基づく事業の一環として、環境共生学類の金子正美教授(環境GIS研究室)らが講師となり、北海道農政部農村計画課、振興局、関係団体の職員を対象としたArcGIS中級研修が開催され、43名が受講しました。...
View Article『酪農ジャーナル』休刊のお知らせ
『酪農ジャーナル』休刊のお知らせ 『酪農ジャーナル』は、2017年3月号を持ちまして休刊することになりました。 本誌は、1948年に野幌高等酪農学校の通信教育向けの副教材として創刊した『酪農学校』をルーツとし、1989年から月刊誌『酪農ジャーナル』として、本学の建学の理念と酪農教育・研究成果の普及・啓蒙を目的に発行してまいりました。...
View Article「第22回 北を拓く道産ワインの夕べ」で、本学が製造したチーズを提案
NEWS NO.198(2016年度) 「第22回 北を拓く道産ワインの夕べ」で、本学が製造したチーズを提案 道内のワイナリー18社で構成される道産ワイン懇談会が主催する「第22回 北を拓く道産ワインの夕べ」が2月16日(木)に札幌市のホテルロイトン札幌で開催され、本学から、食と健康学類4年の学生4名、宮川里香さん、宮川律子さん、渡邊剛司さん、土屋宏樹さん(乳製品製造学研究室...
View Article