ヒューレット・パッカードが環境GIS研究室の取り組みを動画で紹介
NEWS NO.42(2014年度) ヒューレット・パッカードが環境GIS研究室の取り組みを動画で紹介 コンピューター関連製品の開発・製造・販売などで知られるヒューレット・パッカード(略称HP...
View Article江別市大学連携事業報告会の開催について
江別市大学連携事業報告会の開催について(ご案内) 江別市が地域活性化のため、平成25年度に実施した大学連携調査研究事業及び江別市大学連携学生地域活動支援事業に係る報告会を下記の日時で開催します。 当研究事業には本学の義平大樹教授(循環農学類)が採択されており報告を行います。 入場無料、お申し込みは不要です。お気軽に会場までお越しください。 記 1 日時及び会場...
View Article2014年度 国立中興大学スタディツアープログラム修了式
NEWS NO.43(2014年度) 2014年度 国立中興大学スタディツアープログラム修了式 本学では、外国の大学や研究機関と学術交流協定を締結し、研修の受け入れを行っています。酪農学園大学スタディツアープログラムとして、台湾・国立中興大学の学生5名が、6月30日(月)より動物病院で短期研修を受けました。このたび2週間の研修が終わり、7月10日(木)に修了式が行われました。...
View Article2014年度ひらめき☆ときめきサイエンス応募終了のお知らせ
2014年度ひらめき☆ときめきサイエンス応募終了のお知らせ ①ウシのお乳を守れ、ミクロの決死隊2014!! ~悪いバイ菌とミクロの戦士達~ ②獣医の卵たちと一緒に、野生動物保護とその病気の関係について考えよう! 2014年度ひらめき☆ときめきサイエンスを実施します! 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」の概要については、↓ ↓ ↓ロゴをクリックしてください。...
View Article常陸太田市の英傑伝に「黒澤酉蔵」が載る
常陸太田市の英傑伝に「黒澤酉蔵」が載る 茨城新聞社が出版した、先崎千尋(まっさき ちひろ)著「前島平と七人組―常陸太田英傑列伝」の中で、酪農学園の創立者「黒澤酉蔵」が紹介されています。本著の内容は、常陸太田市出身で明治以降の激動期を生き抜き、後世にその業績を遺した人物をピックアップし、郷土の誇りとしてその足跡を物語にしたものです。...
View Articleチャレンジする学生!一野生動物保護管理を学ぶためロシアへ
NEWS NO.47(2014年度) チャレンジする学生! 野生動物保護管理を学ぶためロシアへ 大塚 裕之さん 酪農学研究科大学院生1年 狩猟管理学研究室: (伊吾田 宏正准教授) 2011年狩猟免許取得取得 2012年生命環境学科卒業 2013年狩猟管理学研究室研究生 〃 猟銃所持免許取得 2014年酪農学研究科大学院生入学...
View Article酪農学園大学専任教員および嘱託助手の公募について
以下の専任教員および嘱託助手を公募いたします。 ●酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 専任教員 (締切9月5日(金)必着) ・「栄養指導論」 教授、准教授または講師 1名 詳しくはコチラ 大学専任教員公募(栄養指導論)pdf ●酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 専任教員 (締切9月5日(金)必着) ・「給食経営管理学」 教授、准教授または講師 1名詳しくはコチラ...
View Articleとわの森三愛高等学校専任教員または嘱託教員の公募について
以下の専任教員または嘱託教員を公募いたします。 ●酪農学園大学附属 とわの森三愛高等学校 専任教員または嘱託教員 (締切8月29日(金)必着) ・英語科・数学科・農業科 各1名詳しくはコチラ 高校教員公募(英語・数学・農業 専任又は嘱託)
View Article公開シンポジウム「若者を農村に呼び込む交流集会」開催
NEWS NO.48(2014年度) 公開シンポジウム「若者を農村に呼び込む交流集会」開催 本学農食環境学群・循環農学類主催の公開シンポジウム「若者を農村に呼び込む交流集会-我が町はどのように若者を魅了したか-」が、7月17日(木)に本学の学生ホールにて開催されました。学生、教職員、農業関係団体の職員など合わせて約250名が参加し、熱心に聞き入り、討論を行いました。...
View Article管理栄養士国家試験「全員合格記念プレート」贈呈式
NEWS NO.49(2014年度) 管理栄養士国家試験「全員合格記念プレート」贈呈式 2013年度管理栄養士国家試験の全員合格を記念した、プレートの贈呈式を7月22日、C3号館1階で行いました。...
View Article鹿角で工作&エゾシカ講座のお知らせ
「鹿角で工作&エゾシカ講座2014夏」のお知らせ エゾシカの角を使って、アクセサリーやペーパーナイフ、壁(かべ)かざりなどを作りましょう。シカの角はとても固くて頑丈(がんじょう)ですが、切って削(けず)って磨(みが)きあげると、とてもきれいな作品に仕上がります。あなたも自分だけの個性的(こせいてき)な作品を作ってみませんか。...
View Article【アルキタ】住岡梨奈さん白樺祭でインタビュー
6月28日の白樺祭にゲスト出演していただいた、本学卒業生の住岡梨奈さんのインタビュー記事が、フリーペーパー「アルキタ 学生応援ナビ」7月21日号に掲載されています。(撮影場所:本学同窓生会館裏)
View Article2014年白樺祭(第18回)を開催
NEWS NO.50(2014年度) 2014年白樺祭(第18回)を開催 今年で18回目の開催となる本学の大学祭「白樺祭」が6月28日(土)・29日(日)に本学キャンパスで開催されました。 新しい企画を実行し、来場者の方たちや関係者全員が、明るい笑顔を咲かせられるようにという気持ちを込めて、今年のテーマは「芽」となりました。...
View Article実践酪農学でむかわ町産業振興課・農政グループ主任 飛岡雅幸氏が講義
NEWS NO.51(2014年度) 実践酪農学でむかわ町産業振興課・農政グループ主任 飛岡雅幸氏が講義 本学農食環境学群循環農学類の「実践酪農学」では、農業の分野でさまざまな立場で活躍している外部講師を招き、講義を行っています。7月18日(金) は、むかわ町産業振興課・農政グループ主任の飛岡雅幸氏が、「むかわ町の新規就農の取り組みについて」と題して講義を行いました。...
View Article2014年度ガーデニング講座Ⅲ開催
NEWS NO.53(2014年度) 2014年度ガーデニング講座Ⅲ開催 本学エクステンションセンター生涯学習課は、7月13日(日)午前9時30分から、第3回目のガーデニング講座を、本学フィールド教育研究センター実習棟実習室にて開催しました。受講者は17名でした。...
View Article「たのしい理科実験講座」を大学で開催
NEWS NO.54(2014年度) 「たのしい理科実験講座」を大学で開催 エクステンションセンター生涯学習課主催の「たのしい理科実験講座」が、7月20日(日)に、本学B4号館の生物学実験室及び化学実験室で開催されました。受講者は、7歳から80歳代の方までの子供16名、大人17名の合計33名で、親子連れやお孫さんと一緒など、幅広い年齢層の方々の参加がありました。...
View Article